相談支援専門員とはどんな資格?

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

障がい福祉サービスの申請や調整をする仕事

私は相談支援専門員と言う資格を取得し、自治体指定の相談支援事業所で勤務していました。現在も成人の就労継続支援の分野で働きながら、時折相談支援専門員としても業務を任されています。相談支援専門員とは障がいのある方が、自立した日常生活、社会生活が送れるよう障がい福祉サービスの利用計画の作成や地域生活への移行・定着に向けた支援住宅入居等支援事業や成年後見制度利用支援事業に関する支援など、障害のある人の全般的な支援を行います。

簡単に言えば、障がいのある方の生活全般の支援を福祉サービスから考えたり、居宅や通所等必要な福祉サービスの申請を行います。その中には福祉サービスの申請業務だけでなく、アドバイスやコーディネイトと言った、障がいのある方が安心して生活が出来るよう、就労継続支援の事業所やグループホームの見学同行や事業所を探すお手伝いをしたりします。また、障害がある児童の保護者の相談に応じることもあり、家庭全般の家族支援も必須となっているのです。

相談支援専門員の役割

相談支援専門員の役割とは、一言でいうと障害のある方の地域生活を支え、ご本人やその家族にとって頼れる存在です。
相談支援専門員は障がいのある方の悩みや生活上の困りごとに対して、一人ひとりの人生に深く関わることも多々あり、その中でなかなか課題を解決する術が見出すことが出来ない場合もあり大変な面もあります。しかし、大変な事だけでなく、それ以上にやりがいも大きいと思います。
障がい福祉サービスだけでは、障がいのある方の生活安定が不十分な場合は、介護保険の併用や、その他福祉サービス以外の地域のボランティアや民生委員なとの支援者につなぎ、地域で見守る体制を整えることもあります。障がいのある方が地域で暮らすためには専門外の支援の事も情報として持ち合わせていなくてはいけないのです。

障がいのある人に対する相談支援について厚生労働省

相談支援専門員の具体的な仕事内容

先にも書いたように相談支援専門員とは、障がい福祉における障がいのある方やそのご家族を総合的にサポートする仕事です。

具体的にどのような業務があるのでしょうか?

① 相談者の悩みや相談事を聞く

相談者が抱えている悩みや生活上の困りごとなど細やかに聞いていきます。

②生活に必要な支援などを具体的に計画する

相談者の話を聞きながらその人に必要な福祉サービスやその他の支援を具体的に計画し、自治体の福祉課に申請をします。申請後、障がい福祉サービス受給者証というものが利用者に発行され、福祉サービスを利用することが出来るようになるのです

③相談者に必要な福祉サービスやその他の支援などを具体的につなぐ

受給者証が発行され、相談者の希望に沿った福祉サービスを繋ぎます。具体的に、就労継続支援事業所や、居宅介護事業所、短期入所、グループホーム、児童であれば、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉の事業所を申請内容に応じて事業所と契約し利用することが出来ます

④継続的に関わり、定期的に相談者が利用している支援や生活のサポートを行う

申請時に立てた計画が相談者にとって困りごとや悩みの解決になっているか、その他にも困りごとや悩みが無いか等生活全般を見ながら、必要があればサービスの調整や変更も行っていきます

この他にも、事業所を利用する際に事業所を探したり、希望があれば相談者と一緒に事業所の見学に同行することもします。障がいのある方の中には、自身で行動することが困難な方や、自己判断することが出来ない方もいるため、家族などがいない場合などは、相談支援専門員がその役割を担うこともあるのです。但し、自己決定はあくまでご本人の意思を尊重することが最優先です。

相談支援専門員はどのようにして探すの?

相談支援事業は自治体から指定を受けた特定相談支援事業所と一般相談支援事業所が主に行っています。しかし自治体によって運営形態は違うため、お住いの自治体の福祉担当窓口に問い合わせるといいでしょう。
自治体の窓口では、どこに相談したらいいか分からない、自分が対象かどうか分からないときなどにも、ご本人の相談内容に応じて相談支援事業所を紹介してくれます。自治体によってはHPで一覧表の掲載や検索サービスを行っているところもあります。


相談支援制度は、利用する側にとっては分かりにくい制度かもしれません。自治体によっては、福祉サービスを利用する場合は必ず相談支援事業所を利用すると定められているところもあり、その際は自治体からそのまま相談室の案内をされますが、札幌市のようにセルフプランといって、福祉サービスを利用する場合に、相談者本人が自治体の窓口に行って直接様々な難しい書類を書いて申請をする制度も混在している場合は、困りごとなどをどこへ相談していいかわからない場合があります。札幌市で言えば、セルフプランが8割以上で、相談支援事業所があり相談支援専門員という相談や困りごとを聞いてくれる専門家がいることすら知らない方が多くいるのが実情です。

障がいを抱えていても地域で暮らせるために

相談支援専門員の役割は、障がいのある方にとって、地域で安心して生活するために必要な支援や生活全体のサポートをする大切な役割と言えます。そして、障がいのある方にとって数年先の生活も見据えた支援計画を立て、その都度必要な調整を行う役割を担っています。

それは、福祉サービスに関わらず、地域やその他必要な支援も含め、人とのつながりを密にしながら地域全体で障がいのある方を支援していくための支援計画ともいえるのです。

相談支援事業所とは・札幌市

関連記事

  1. 介護・障がい・福祉サービスを受けるために必要な『自分マニュア…

PAGE TOP