ヤングケアラー・あなたの身近にいるかもしれません

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

ヤングケアラーとは

何度かこちらのHPでも触れているヤングケアラーですが、改めてどのような人をヤングケアラーと言うのでしょうか?

※ 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている

※ 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている

※ 障がいや病気のあるきょうだいの世話や⾒守りをしている

※ ⽬を離せない家族の⾒守りや声かけなどの気づかいをしている

※ ⽇本語が第⼀⾔語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている

※ 家計を⽀えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている

※ アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している

※ がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている

※ 障がいや病気のある家族の⾝の回りの世話をしている

※ 障がいや病気のある家族の⼊浴やトイレの介助をしている

これらの子ども達の事をヤングケアラーと呼びます。

ただ単に家庭内での手伝いをしている子供たちではなく、教育を受ける権利や、人権の尊重が成されないような生活に支障を及ぼしている状態を言います。

そのために学校を休んだり、夜遅くまできょうだいや病気の家族の世話をしたりなど、子供として当たり前に過ごせる生活がなかなか出来ない状態の子ども達が実際にいるのです。

親のように家族を守るヤングケアラー

ヤングケアラーはなかなか本人の自覚が無かったり、家族の中でのことなので、わかりにくい事もあります。ヤングケアラー自身も、そのような生活が普通と思っており、そのため、ヘルプを出しにくく、それが、ヤングケアラーの問題がなかなか表面化しない要因のひとつでもあるのです。

今では近所づきあいも希薄だったり、他人の事に関心が持てない、持とうとしないなど、人間関係が複雑になっている中、ヤングケアラーがいる家庭を把握するにはなかなか困難な状況であることも確かです。

学校などといったヤングケアラーが関わる場所や人達から見ても、家庭内の事はなかなかわかりにくいという現状もあります。

DSC_0527

長い事、福祉の仕事をしている私の一番印象に残ったヤングケアラーの中に、軽度知的の母親と、重度心身障害のきょうだいを、ずっと支えてきた健常の息子さんがいました。

重度障がい者の通所施設で働いていた10年以上前に出会った、シングルマザーで生活保護を受けながら2人のお子さんと暮らしている女性がいました。元々軽度の知的障害と発達障がいがあり、更にインスリンを打つほどの糖尿病を抱えている方でした。

当時は『就労』と言う事業所は、『作業所』というくくりで、一緒にされていた時代でした。

彼女は作業所での仕事が長続きしなかったことや、糖尿病が悪化してきて、看護師のサポートが必要だったこともあり、通所施設に通所されていました。

元夫とはかなり昔に離婚しており、2人のお子さんたちはそれぞれ父親の違う子でした。上のお子さんが、元夫の子で、下のお子さんは結婚しなかった元彼氏の子と言うことでした。その下のお子さんが重度の障害を持って生まれてきたことや、彼女自身も福祉の支援を受けて生活していたことから、福祉の手はかなり前から入っていたようです。上のお子さんが健常児だったこともあり、お子さんのサポートも含め様々な支援が入っていたのですが・・・それでも、福祉の支援を利用してでも、ヤングケアラーにはなってしまうのだということが、ヤングケアラーと言う言葉を知った最近になってようやく理解出来ました。

息子さんは小学校くらいから、母や弟を助けて生活してきたのです。周囲の支援者たちも彼の教育を受ける権利や子どもとしての生活を保障してあげようと様々な機関と繋がりを持ってはいたのですが、やはりこそは家族と言う密室の空間・・・それ以上は支援者は入ってはいけないという壁があったのです。

母が通所施設に行きたくない日は彼は学校を休んで家にいます。母もある程度の事は出来ますが、サポートが必要なのです。ヘルパーも来ますが毎日ではないため、結果息子さんが家事を担うことになります。

そんな生活を続けながらも息子さんは高校を卒業しました。その後息子さんは家を出て就職先の寮に入ります。生活保護も抜けて給料をためて車の免許を取り、初めて車を購入した日に、通所施設母を迎えに来ました。

私達職員は息子さんの母を想う気持ちに、ウルウルしてたのですが当の彼女は息子さんが家を出て行ってしまったことに子供のようにすねているのです。まるで親子逆転している様子で、久しぶりに会う母子を見つめていました。

ヤングケアラー家庭の事情は様々

ヤングケアラーが抱える家庭事情は様々です。先に書いた私が関わった軽度の知的を抱える女性のような家庭もあれば、私自身が高校1年生の時に母が難病になり、そこから32年間母の介護をしてきたわけですが、学校に行けない日があるわけでもなく、また、経済的には何の問題もなく、傍から見ると普通の家庭に見えたようでした。

ただ、学校からすぐに帰ることを強いられたことも多く、また、休みや放課後母の病院への付き添いや、体調が悪い日は身体的な介助を行うなど、見えにくいケアをずっと行ってきたのです。テストや学業に支障はありませんでしたが、母のメンタルの不安定さに左右され、イライラをぶつけてくることもあり、その度に全く勉強が手につかないこともよくありました。進路は母の側にいなくてはいけないという制限がつき、地元を離れることを許されませんでした。離れたとしても数時間で帰ってくるような場所までと言う制限がついていたのです。

高校時代の同級生や友達には母が病弱でと言う話はしても、家での家事や介護負担の話までしたことが無く、当時の担任も普通の家庭だと思っていたと思います。

札幌 福祉支援相談 プリズム 吉田綾子

私の家庭のように、ヤングケアラーが見つけにくい背景は家庭事情によるのです。

また、家族の支援をしていることを恥ずかしいと感じたり、隠しておくように家族から言われるケースもあります。まさに我が家がそうでした。

母が病気であること、母の介護をしていることなど、家庭内での事は外には言ってはいけないといつも言われていました。また、私自身も母の介助をしていることが恥ずかしい事と感じていました。

自分がヤングケアラーだと思う事

ヤングケアラー支援は始まったばかりです。子供たちが自分はもしかするとヤングケアラーなのだろうか?と思うことは大きな一歩だと思います。そして、自分が担っている家庭のことを支援してくれる人や場所があるんだということをもっと知ることが出来るよう、私達大人は、発信をしていく必要があります。福祉や教育だけでない、全ての大人に発信する義務があると思うのです。

そして、私のように、家族の介助をしていることが恥ずかしい事、他人に話してはいけない事という気持ちを持たなくていいんだよと言う事も伝えていくことがとても大事になります。ヤングケアラーたちは、一見しっかり者で、責任感が強くて、頼れる存在に見える子供たちが多くいます。でも本当は私達大人が、もっと子供らしく生きていいんだということを伝えていかなければいけないと思うのです。それは子供らしさを押し殺してまで、家族のために無理をして自分を作っている所が子供たちの中には少なからずあるからです。

幼い頃、どれだけ親からの愛情をもらえたか?どれだけ甘えさせてもらえたか?これらが彼ら彼女らには普通の家庭の親子とはちょっと違い、少々足りない部分でもあります。仲が良い親子でもヤングケアラーは親のために必死にケアをしようと頑張ります。どこかでその年齢にもらえるはずの愛情をもらえていない事もあるのです。

自分がヤングケアラーだと思う事、気づくこと、まずはそこからのスタートです。

ヤングケアラーは様々な家庭課題を抱えた子供たち

ヤングケアラーには様々な家庭内での課題を抱えた子供たちです。少しずつですが、学校などでの調査が始まり、ヤングケアラーと言う言葉が当事者である彼ら、彼女らにも浸透し始めてきています。

私はそこまでではない

僕はそんな風には思ってはいない

家族だから当然

これが普通だから

ヤングケアラー生活が長くなれば長くなるほど、子供たちの心は麻痺していきます。だからこそ、慎重な調査や支援方法を模索していかなくてはいけないのです。

もしかしてあの子はヤングケアラーかもしれない

あの家庭は何だか大変そうだ

そんな家庭が身近にありませんか?福祉や教育関係でもなくても、ヤングケアラー支援は出来ると思うのです。

・声をかける

・自治体に相談する

・地域ぐるみで見守り体制を作る

困ったらいつでも声をかけてね、それだけでもいいのです。

あなたのお住いの地域でもヤングケアラー支援について考えてみませんか?

文部科学省『ヤングケアラーについて』

知ってほしい介護する子どもの事『NHK』

一般社団法人ヤングケアラー協会

関連記事

  1. 国や自治体の調査で分かってきた潜在的ヤングケアラー

  2. ヤングケアラー・どこまでをケアと言うのか?

  3. ヤングケアラー・ケアラー主体の支援とは

  4. ヤングケアラー相談窓口・国の対応から見る今後の課題

  5. ヤングケアラー支援・国と自治体の取り組み

  6. ヤングケアラーからケアラーへ・切れ目のない支援

PAGE TOP