高齢者・定年後の再就職・高齢者雇用の現状

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

65歳からの就職活動

一般に定年制度は65歳。そこから老後の人生をゆったりのんびりと過ごすのが老後と言うイメージがあります。実は定年後も働くことを続ける高齢者は年々増加傾向にあります。また、60歳以上の求人も年々増加しているのです。

その理由としては、定年を迎える60歳~65歳の人たちはまだまだ心身ともに元気で、社会参加をし続けたいというシルバー世代が多いという事が一番の理由でしょう。

また、定年後にも生活を維持するために働きつくけなくていけないという、切実な理由がある方も多くいます。年金だけでは生活を維持することが出来ないため、年金を受給しながら働く方や、定年を迎えてもまだ子供にお金がかかるという晩婚世代もいるのです。

今や平均寿命も延びつつあり、今や超高齢化社会と言われるほど80代以降の高齢者が増え、高齢者と呼ばれる定義の年齢が引きあがってきています。

定年制度も60歳だったのが65歳になり、年金受給も年齢が引きあがったことで、まだまだ働きたい、働かなければいけない65歳以上の高齢者が増えてきたという社会事情もあるのです。

定年後の再就職と再雇用

定年後に再び働く形態の中で、再就職と再雇用があります。再就職は再び就職先を探し、新しい職場で働くことを言います。再雇用とは、定年後も同じ会社内で継続して働くことを言います。

再雇用の仕組みとはどうな制度なのでしょうか?

【再雇用とは?】

同じ企業で定年後も雇用を継続する場合を『継続雇用制度』と言います。一般的によくあるのが、一度定年退職をした後に同じ企業に再び雇用される再雇用制です。これは同じ企業内での子会社やグループ会社も含まれます。この制度はあくまでも、一度定年退職をしてから再び雇用制度を利用するため、退職金を受け取った後の雇用となります。

そもそもこの継続雇用制度が出来た背景には『年金受給時期の引き上げ』があります。2013年の法律改正により、厚生年金の受給開始時期が60歳から65歳へ段階的に引き上げられることが決まったことによって、60歳~65歳は無給の期間が発生してしまうことになってしまったのです。そこで企業に「65歳までの定年の引き上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの実施が義務づけられました。結果として、今では基本的に希望すれば全員が65歳まで同じ企業で働き続けられることになっています。

再雇用の働き方とは?

再雇用の働き方は契約社員や委託社員、パート、アルバイトなどがあります。再雇用の場合は定年退職前は正規雇用だったとしても、契約や委託のケースが多いようです。

また業務内容としては、定年前と変わらない業務内容の場合が多くいようです。時間や給与面は変わっても業務内容が変わらないのは新しいことを習得するよりも気持ち的に楽と思う方も多いようですね。同じ業務でも責任の重さが軽くなることで正規雇用の時よりも肩の力を抜いて働くことが出来るます。

逆に仕事内容が変わり、部署も変わっての継続雇用の場合もあり、業務内容は様々です。

賃金としては、ほとんどの企業が定年前の7~8割減となっています。

今まで働いてた企業で働き続けられるメリットもあれば、逆に賃金面や今まで追っていた責任感がなくなることで、モチベーションが下がったという声もあるようです。また、賃金が下がることに対してのデメリットもあるでしょう。

全く新しい道・再就職

定年退職をして、今までやったことが無かった業種にチャレンジしてみたい、と言う人もいます。例えば、パートでパン屋で技術を磨きたいと就職活動をする方、定年と同時に会社を立ち上げてカフェを営む方や、新たな資格にチャレンジして個人で仕事をする方など、定年後の楽しみややりがいを求めて再就職や起業のために第二の人生を歩もうとする方も増えました。

いまや、ハローワークだけでなく、SNSなどでも定年後の再就職を応援する人材派遣会社やシルバー専用の求人サイトも数多くあります。就職に必要なスキルを磨いたり、研修を受けるなどの支援もついていることで安心して就職活動が出来るところが増えてきました。企業によっては、経験豊富なシルバーパワーを必要としている企業もあり、積極的に採用をしている所もあるのです。

産業雇用安定センター

福岡県70歳現役応援センター

ハローワーク高齢者雇用(北海道)

定年は終わりではない

定年後はゆっくりと過ごすというイメージがあった定年制度ですが、実は昨今の60歳以上の方は結構な割合で生きがいややりがいを求めて活動をしたいと思っています。それが再就職や再雇用と言う働くことに意欲を燃やしている方や、趣味やボランティア等、自分の時間を大事にしながら今までやってみたかったことに挑戦したい方等、様々ですが、まだまだ活動したい気持ちは同じだと言えますね。逆に年金制度の受給により働かなくてはいけないという事情もあります。

いずれにしても、定年後の生き方はひとそれぞれ・・・その中に再就職や再雇用を望み、社会の中で求められている喜びや責任感を持ちたい方も多いのです。

高齢者・セカンドキャリアに対する情報提供

高齢者雇用対策『厚生労働省』

関連記事

  1. 高齢の親・家族介護・施設入所を考える時期

  2. 高齢者にも見られる発達障がい

PAGE TOP