介護・障がい・共生型サービスとはどんな施設か?

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

介護保険と障がい者福祉

介護保険と、障がい福祉はそれぞれ、別々の福祉サービスになります。介護保険サービスは65歳以上の方が利用できるサービスで、障がい福祉サービスは何らかの障がいを抱えてる方のための福祉サービスです。

共生型サービスとは介護保険サービスか障がい福祉サービスのどちらかの事業を行っている事業所がもう一方の制度の指定も受けやすくすることを目的として創設された新しいサービスです。

共生型と言っても様々なサービス対象があり、利用する方々の状況に応じて利用できます。また、地域によって若干の取り組み方の違いがあり、基準に基づいた上で、国が各自治体にその細部は委ねていることもあります。

誰もが安心して暮らせるためのサービス

共生型サービスのその歴史はまだ浅く、2018年にスタートしました。その目的のひとつとして、高齢者も障がい者も同じ事業所でサービスを受けやすくするために創設されたサービスでもあります。

この制度が創設されたことにより、介護保険、または、障害福祉サービスをどちらかの運営を行っている事業所が、もう一方の事業所の運営がしやすくなったというメリットがあります。これは、事業所だけにメリットがあるのではなく、障がい者が高齢になった時に、障がい者制度から介護保険制度へとスムーズに移行でき、環境等も変わりなく安心して生活を継続できるという利用者にとってのメリットのある制度でもあります。

障がい福祉の制度は、何らかの障がいを抱える方が利用する制度であり、介護保険制度は65歳以上の方が利用できる制度です。基本は65歳になると介護保険へと移行しますが、様々な理由や状況によって65歳になってもそのまま障がい福祉制度を利用している方の中には障がい福祉を利用し続ける方もいます。

「障害福祉」と「介護保険」のサービス内容には、デイサービスなどの似たようなサービスがありますが、障害福祉サービスに相当する介護保険サービスがある場合は、原則として介護保険が優先されることになっています。
そのため、これまでは障害福祉サービスを利用していた方が65歳になったときに、障害福祉サービス事業所から介護保険サービス事業所に移らなければならないケースが多くありました。

それまでも、介護保険サービス事業所が障害福祉制度の「基準該当サービス」という仕組みを活用すれば同様のサービス提供が可能でしたが、市区町村の判断基準によるため地域によって違いがあり思うように活用できないこともありました。
また、介護保険制度上は、障害福祉サービス事業所が介護保険サービスを提供できる仕組みにはなっていなかったこともあり利用できないサービスもある等利用者側から見て不便な制度でもあったのです。

そこで創設されたのが、障害福祉と介護保険にまたがる「共生型サービス」です。
この制度を活用することで、障がいのある方が65歳以上になっても今までのサービスを継続して受けることが可能になりました。

まさに誰もが安心して暮らせるためのサービスと言えましょう。

共生型サービス(厚生労働省)

共生型サービスの対象となるサービスとは?

共生型サービスの対象となっているサービスは、次のようなものがあります。

・ホームヘルプサービス

ホームヘルプサービスとは、ヘルパーなどの資格を持った者が、利用者の自宅などを訪問して、家事などの支援を行うことを言います。介護保険で言えば、『訪問介護』障がい福祉で言えば『居宅介護』です。これらのサービスを同じ事業所内で行っていることで、利用者側が介護保険と障がい福祉の両方を利用しやすくなるというメリットはあります。

・通所サービス

介護保険では『デイサービス』、障がい福祉では『生活介護』と言います。内容としては、大きくは変わりませんが、入浴や排せつなどの身体介助を行いながら、デイサービスは機能訓練等を行ったり、日常生活の介助や助言などがメインとなります。かたや生活介護はこれらに加えて、創作活動や生産活動の機会を設けることもあります。

・宿泊型のサービス

ショートステイサービスと言います。どちらも、目的としては、家族などの急な用事や休養などによって短期間泊りで預かってくれる施設の事です。介護保険で言えうと、介護予防を含む短期入所生活介護とも言い、普段の生活と変わりないよう自身で出来ることを見守りつつサポートします。障害福祉サービスも同様で、本人が不安定にならないよう、なるべく普段の生活に合わせた介助を行います。

これら、介護保険で行われている支援と、障がい福祉で行っている支援を併せ持った施設を『共生型サービス』と言うのですが、決して高齢者障がい者だけではなく、障害児施設と高齢者施設を併せ持ったデイサービスなども運営している事業所もあります。また、例外扱いなどもあり、そのサービスの組み合わせ方は様々です。

注目すべき共生型サービスとは

障がいがあっても、高齢になっても安心して共に地域で生活できるようになるために、という趣旨のもとで出来た共生型サービスですが、元々は富山県から始まったサービスなのです。

富山型デイサービスとは【とやまの地域共生】

このサービスの目的は『誰もが一緒に身近な地域でデイサービスを受けられる場所』としてスタートしました。そして、小規模で家庭的な雰囲気の中、赤ちゃんから障がい者、高齢者までは過ごせる場所でのデイサービスだたのです。当時は働くスタッフのお子さんも一緒に出勤して、通所してくる高齢者も一緒に面倒を見ていたという富山型の施設もありました。

そんな中で通所する高齢者が、穏やかになったり、自身の役割を任されることで、認知面が落ち着いてきたという例もあったと言います。

少子高齢化の日本の中で、まさにこのような『共生型』のスタイルは小規模、多機能、地域密着と、国が掲げている社会の在り方を網羅していると言えます。

共生型の在り方と考え方・運営の仕方

共生型サービス事業と言う新しい制度が出来たことで、障がい者や高齢者が利用しやすいサービスや事業所も増えてきたと感じています。私は障がい福祉サービスの業務をしていますが、障がい者が高齢化してきている事業所では、まさに介護保険への移行などの課題が出てくるのです。そんな中で共生型のサービスを利用することで、スムーズに移行できたり、今と変わりない生活を送ることが出来る利用者も多くいます。

また、富山型から始まった共生型は変化しながら今の支援になっています。しかし、使い勝手が良い事や、サービス重視になっているなどのデメリットも私個人の意見としては拭えません。逆にサービス利用重視だけでなく、地域と繋がることや、年齢を超えた信頼関係、障がいや認知症の受容と理解、そんなことを大切にしながら運営している共生型もあります。

少子高齢化が進む日本だからこそ、共生型の在り方を福祉や介護だけではなく地域ごとで考え実践できるといいですね。

富山型デイサービスとは【デイサービスこのゆびとーまれ】

是非このサイトをご覧になってください。世代を超えた暖かい地域共生を感じます。

関連記事

  1. 就労継続支援A型事業所とは?B型との違いは?

  2. 就労継続支援B型事業所とは?

  3. 施設入所・申し込んだはいいが、いつまで待てばいいの?

  4. 施設入所・選ぶ際に考えなくてはいけない事

  5. 通所介護(デイサービス)の特徴とかかる費用は?

PAGE TOP