知っておきたい 高齢者の脱水症状のサインと予防策

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

暑い季節だけではない脱水の症状

新型コロナの流行で、世界中がマスクの着用を推進する世の中になりました。日本は、元々マスクを着用する文化ではありますが、今は徹底してマスク着用を国が推進していますよね。そうなると、今まではインフルエンザなどの流行期である寒い時期にマスクを着用していたのが、暑い時期にもマスクを着用せざるを得ない環境下になってしまいました。

メーカーでは、夏用のマスクを開発販売もし始めていますが、実は、マスクは熱中症などのリスクが高いのです。特に高齢者にとっては、ただでさえも脱水や熱中症になるリスクを抱えているにも関わらず、マスクを着用することで脱水や熱中症になりやすいともいわれています。

マスクは熱や湿気がこもりやすく、皆さんも経験があるかもしれませんが、マスクの中は汗でびっしょりなんてことから脱水や熱中症を引き起こしやすかったりするのです。

また、高齢者に多いのが水分摂取を控えることで、夏場の暑い時期でなくても脱水などの症状で救急搬送されるケースも多いのです。私が住んでいる地域は、冬場は雪が降るため、マイナス10度近くまで下がります。当然ながら家の中では暖房をつけますが、地域柄でしょうか、室内でも半そでで過ごせるくらいに室温を上げます。そして、24時間暖かさを保つ家もあるので、冬場でも家の中は初夏のように暖かいのです。そんな環境下で高齢者の脱水も見られます。

高齢者の脱水症状は実は夏場の暑い時期だけではなく、年中気を付ける必要があるのですね。

脱水症とはどんな症状を言うのでしょうか?

脱水症状になった経験のある人は思い出してみてください。ほとんどの症状が急激に変化し、これが脱水症状だというような自覚症状はなかったはずです。本人や家族も気づかないうちに脱水症状はじわじわと襲ってきます。

これが高齢者などに多い『隠れ脱水』という症状です。この段階で処置を施さないと特に高齢者の場合には命にかかわることも少なくありません。

では、具体的に高齢者における脱水症とはどんな症状なのでしょうか?

体の機能を保持するために体液が重要な役割を担っています。その体液は体外から出ていく水分をちょうどよいバランスで調整してくれるのです。しかし、大量に汗をかいたり、発熱や下痢などで体の水分が急激に少なくなると体内に十分な体液が蓄積されません。それが脱水症と言います。

また、体液には呼吸によって取り込んだ酸素や食物などから得た栄養素を体内に届ける働きがありますが、脱水症に陥っている場合にはこの機能が働きません。そのため、軽度の脱水を放置していると血管、内臓、脳などに十分な酸素や栄養素がいきわたらず、思いがけない病気に陥る場合があるのです。早めに適切な処置をしないと命をも奪われることになりかねないという危険性があります。また、脱水症は、糖尿病や排尿障害などの病気の予兆である可能性もあるので症状が進行しない間に気づく必要があります。

脱水症は年齢関係なく、誰でもなりうる症状ですが、特に高齢者が毎年脱水で命を落とす事故を聞きますよね。では、なぜ高齢者が脱水症になりやすいのでしょうか?

 加齢に伴い、人は体内の水分量が減っていきます。そのために食欲の減退や食べ物を飲み込む嚥下機能が低下したり、筋力の低下が起こります。体液は筋肉の中に多く含まれるのでそれが減ることで脱水になりやすくなるのです。

 加齢とともに内臓の働きも低下していきます。特に体内の水分量をコントロールする腎臓の働きが低下すると、塩分濃度を適切に調整できなくなり脱水になるリスクが高まってしまいます。

 高齢者は感覚機能が低下しているため、喉が渇いていることが気づきにくい場合があります。認知症の方は特にその傾向が強く、なかなか水分を取ってくれない、と悩むご家族も多いかと思います。

 排尿が過剰になる病気を患うと体内の水分量が不足して脱水に陥ることもあります。特に糖尿の患者さんは体内にたまった糖を排出しようとし尿が沢山出るため体内の水分量が減り脱水になるのです。また、頻尿なども体外に排出する水分が多いため、同様のことが起こりがちです。

※ 血圧を下げる降圧剤を服用している方は尿の排出を促して塩分を体外に排出するために利尿作用がある成分が入っています。そのため尿が頻繁に出るため脱水になりやすいのです。

脱水かな?と思われるいくつかのサインとは?

水分が少ないな、今日は暑くなりそうだな、など、脱水になるかもしれない要因が考えられるとしたら、気を付けて観察しながらも、こまめに水分を摂取させましょう。万が一、脱水かもしれない、と思われる症状をご紹介します。こんな症状が現れたら、必要に応じてはすぐに救急車を呼びましょう。

・軽度の症状・・・口が乾燥していた李、口の中が渇いていたりと皮膚の乾燥がいつもより見られると感じたら、脱水を疑う必要があります。また、暑いはずなのに、脇の下だけ汗をかいていなかったり、呼びかけてもぼーっとしていたり普段よりもウトウトと傾眠傾向にあったりめまいやふらつきがある場合にも脱水を疑います。

対処としては、電解質の水分を4時間以内に補給することで、体内に早く水分をいきわたらせることが出来ます。その際一気に接種させるのではなく、こまめに少量ずつ飲ませながら様子を見ます。電解質の水分がないときは自宅ですぐに作れる経口補水液を作りましょう。また、医師の指示が必要な高齢者は必ず医師の指示に基づいて水分摂取の時間や量を聞いてください。

『経口補水液の作り方』

水1リットル、食塩3グラム、砂糖20~40グラム、これらを容器に入れてよく混ぜ合わせれば出来上がりです。レモン果汁を少量入れると飲みやすくなります。

・中度の症状・・・軽度の症状から進行すると、吐き気や頭痛が起こります。また、トイレの回数が減り、体から水分が抜けることで体重が減る場合もあります。尿の色が濃くなるのも中度の症状です。

対処法としては経口補水液を4時間以内に経口補水液を体重1キログラム当たり100㎖飲ませる必要があります。下痢がある場合には1回排せつするごとに体重1キログラムあたり100㎖飲ませましょう。嘔吐がある場合には1回吐いたごとに同じくらいの水分を飲ませる必要があります。

・重度の症状・・・症状がさらに進むと、話しかけても反応が薄かったり、意識が混濁した状態になります。ひどいときには全く意識がなくなったり、けいれんを起こす場合もあります。

重度症状のばあには自己判断せず、医師に連絡をするか、救急車を呼びましょう。

おわりに

なかなか水分を補給するのが難しい高齢者は多いようです。

トイレが近くなるのが嫌

水分でおなかがいっぱいになってしまうから

食欲自体が減退してあまり口にしたくない

など、加齢とともに、水分摂取自体も意識して取らないといけない高齢者・・・

私の父も、気づけば頭が痛いなどの、中度にしかい脱水症になることもあります。特に夏場や冬場の室内は危険と感じています。

先日も、おなかを壊した、と言って、絶食した父。水分をすすめるも、なかなか進まず、病院で点滴をしてもらいました。やはり脱水とのことで、早めに対処してもらってよかった、とおもう出来事でした。

電解質や水などの水分以外に普段からフルーツやぜりーなど、ご本人が好きな水分を含む食べ物を積極的に摂取させることで脱水を予防することができます。

また、高齢者は、加齢のために、感覚が鈍くなり暑さを特に感じにくい傾向にあり、ついつい、夏場でも季節にそぐわない服装をしがちです。汗をかいていないからと言ってそのままでいると脱水だけでなく熱中症になることもあります。衣服の調整や直接当たらない程度に室内を涼しくするなどの工夫が必要になります。

また、体温が普段より高い場合にも、脱水につながることもありますので、全体的な体調をしっかりみていき、早めの予防や対処が必要なのですね。

関連記事

  1. いつか来る親の介護時代に備えておくこと

  2. 生きるための介護食?楽しむための介護食?介護においてどちらを…

  3. ケアラー・ヤングケアラー経験者の方々の声を繋いでいきたい

  4. 札幌 福祉支援相談 プリズム 吉田綾子

    高齢者ドライバー、進まない免許返納の事実、その理由とは?

  5. 高齢親の介護で抑えておきたいこと

  6. 介護難民にならないためにはどうしたらいいのでしょうか?

PAGE TOP