ケアラー支援のネットワーク

※当ページのリンクには広告が含まれています。

PR/広告

ケアラー支援のネットワークの輪が広がってきた

ケアラー。ヤングケアラーの支援ネットワークが各自治体で少しずつ整備されてきましたね。

北海道もケアラー支援の条例が制定され、ヤングケアー含めケアラー支援に取り組む体制が整いつつあります。

北海道ケアラー支援条例

ヤングケアーだけでなく、すべての世代のケアラーが社会的に孤立しないよう、各自治体が様々なケアラーに対しての支援体制を模索し始めました。

その中でもヤングケアラーは、状況によっては長い介護生活を送る子も多く、ヤングケアラーからケアラーへと移行するケースも少なくありません。

私が住む北海道もいよいよケアラー支援について本活動を開始しました。

北海道社会福祉協議会ケアラー支援推進センター

僭越ながら、私もこちらの委員として参加させて頂くことになり、気持ちが引き締まる思いです。

ヤングケアラー、ケアラーどちらも支援の方向性は同じ

ヤングケアラーはその先もケアラーへ移行するケースが多く、長い介護生活を送る方が少なくありません。ケアラーの中でも長い期間の介護生活を送る方も多く、基本孤立しやすい傾向にあるのはどちらも同じです。

家族のケアは『家族の中でのプライベートな問題』と、捉えがちで、なかなか表面に出にくい課題でもあります。

ヤングケアラーにとどまらず、ケアラーも、

家族の介護は家族間で

と言う考えが根深くあり、その考えを変えるのはなかなか難しいという社会の風潮もあり、支援介入には困難を極めるケースも少なくありません。

支援する側もその『表面化した家族の課題』に対しても、ある程度までは介入できても、その先は介入が困難という、まさに

家族のプライベートな課題

として、捉えざるを得ない内容も多々あるのです。それはヤングケアラーもケアラーも同じ・・・

課題解決にはある程度の家族の許可が無ければ表面化した課題に入り込むことは出来ないというのが現状です。

支援のネットワークは地域の力も必要

中には福祉や行政の機関が入ることに拒否を示す本人や家族もいます。イメージや過去に嫌な思いをしたという経験や、家族の問題は家族で解決するという思いから介入してほしくないという家族もいるのが現状です。

それらを自治体や行政、福祉機関の力だけではなかなか介入できないケースに対して、コミュニティソーシャルワーカーと言う、自治体や福祉の機関が地域の力を借りながら共に課題解決に取り組んでいこうという行政と地域の橋渡し役のような人もいるのです。

そもそもコミュニティソーシャルワーカーは大阪府で生まれ、今や大阪では中学校区に1人の割合で置かれているのです。

コミュニティソーシャルワーカーとは【ウィキペディアより】

このような取り組みはケアラーやヤングケアラーの課題だけでなく、社会の様々な課題にも地域の力を借りることで解決しているケースもあるのです。

地域がその家庭の課題や困りごとに目を向けることで、近所付き合いが活性化したり、違い視点で課題解決への方法が見つかる等、地域の課題が実は社会課題の解決に繋がることも沢山あるのです。

ケアラー支援の先にみえるものは?

ケアラー、ヤングケアラー支援に様々なネットワークやコミュニティが関わる事で、福祉や当事者だけでなく、いずれは経験するかもしれない課題を知るという地域の方々の意識にも繋がるのではないかと思うのです。

自分が直面していない課題は何処か他人事と、捉えがちになってしまいますが、介護問題は多かれ少なかれいつか経験する先の未来にある課題であると、身近な人を通して地域の方々が考えられるようになることもケアラー支援のネットワークの大切さだと思います。

終活と言う言葉が流行り、若いうちから自分や家族の亡き後の事を考え、具体的な準備をする人が増えたように、ケアラー、ヤングケアラーと言う言葉の意味やその内容を知りながら、いつか来る介護を自分事と捉え、身近な人や地域の方々の支援を地域ごとで考えられるようなケアラー支援が進むことを期待して、ケアラー支援の事をもっとより多くの方々に知って頂ければと思うのです。

関連記事

  1. ヤングケアラーからケアラーへ・切れ目のない支援

  2. ヤングケアラー支援だけではない、子供たちの生き辛さ

  3. ヤングケアラーの実態調査から考える・教育や地域で考え支えるこ…

  4. ヤングケアラー支援・虐待と子供らしい生活

  5. 国や自治体の調査で分かってきた潜在的ヤングケアラー

  6. ヤングケアラー支援・各自治体が制定し始めているケアラー条例と…

PAGE TOP